片方のビールしか知らないなんて、人生損しているかもしれない
世界中のビールは製法の違いで大きく2つに分類されます。
下面発酵製法によって造るラガー(Lager)ビールと、上面発酵製法によって造るエール(Ale)ビールです。
日本のスーパーやコンビニに並んでいる9割以上のビールは下面発酵製法によるラガービールですが、
当社のビールは全てその真逆の製法、上面発酵製法で造ったエールビールです。
下面発酵製法によって造るラガー(Lager)ビールと、上面発酵製法によって造るエール(Ale)ビールです。
日本のスーパーやコンビニに並んでいる9割以上のビールは下面発酵製法によるラガービールですが、
当社のビールは全てその真逆の製法、上面発酵製法で造ったエールビールです。
■サンクトガーレンのビールは全てエールビール

上面発酵製法で造るエールビール
■ビール酵母は液面の上で活動する。
■高温(20度前後)で一気に(4日程度)発酵。
ビール酵母は高温で活動するほど果実のような
香り成分“エステル”を生成します。
そのため、上面発酵製法で造ったエールビールは
フルーティーな香りに満ちたビールになります。
下面発酵製法で造るラガービール
■ビール酵母は液面の下で活動する。
■低温(10度前後)でゆっくり(1週間程度)発酵。
下面発酵製法で造られたラガービールは
すっきりとシンプルな味わいのビールになります。
■ビールの生い立ち
ワイン代わりに発展したエールビール

エールは寒冷で葡萄の栽培に適さない地域で、
ワイン代わりに発展しました。
エールの魅力はワインに劣らない豊かな香りと味わい。
冷えているとき~少しぬるまったときの表情の変化も素晴らしく、
合わせる料理によっても魅力が倍増します。
水代わりに発展したラガービール

水道設備が整っていない昔、
水代わりに飲める安心な飲み物として広く普及したのがラガービールです。
ビールに夏のイメージが強いのはこのためで、
キンキンに冷やしたラガーは暑い日に喉の渇きを潤すのに最適です。
日本のビールの大半は、ラガービールです。

近頃のビールは軽い!と感じる方に
軽く焦がしたカラメルモルトを用いた琥珀色のビール。しっかりコク、しっかり苦味のパワフルな飲み口。日本ではあまり造られていない珍しいタイプで、ビール好きの人に特におススメです。
コク ★★★★ 香り ★★
苦味 ★★★★ アルコール 5.2%
肉やスパイシーな料理と合わせて豪快に